▶ 無料で給付金の相談ができる時代になった!
なぜ退職後に給付金がもらえるの?
実は「自己都合退職」でも一定の条件を満たせば、失業保険(雇用保険)や教育訓練給付金を受け取ることができます。これらの制度は、再就職までの生活を支援するために用意されています。
対象となる主な給付金
- 失業給付(基本手当)
- 再就職手当
- 就業促進定着手当
- 専門実践教育訓練給付金
- 教育訓練支援給付金(一定の条件下)
それぞれの給付金の支給内容と条件
1. 失業給付(基本手当)
金額:月12〜28万円程度(年齢・前職収入による)
支給期間:3ヶ月〜11ヶ月(勤続年数や年齢に応じて)
条件:離職前に12ヶ月以上雇用保険に加入していることなど
2. 専門実践教育訓練給付金
金額:学費の50%(年間最大40万円、最大3年)
資格取得+就職で:さらに20%(年間上限56万円)
賃金が5%以上上昇した場合:追加10%(合計最大80%、年間上限64万円)
支給対象:厚労省指定講座(主に職業訓練やWeb系スクールなど)
条件:雇用保険2年以上の加入歴が基本(初回のみ1年以上)
2024年10月1日以降に受講を開始した講座で適用
3. 教育訓練支援給付金
金額:失業手当の60%相当(専門実践給付と併用)
支給期間:受講期間中(最大3年間)
条件:45歳未満、かつ離職者などで再就職を目指している人
4. 再就職手当
金額:残りの失業給付の60〜70%相当
条件:失業給付の受給前に再就職した場合
最大月28万円以上も受け取れる?
教育訓練給付と教育訓練支援給付金を組み合わせることで、実質的に月28万円程度を受け取れるケースもあります。以下はその一例です:
・前職の月収:25万円(手取り)
・受給額:月20〜22万円(教育訓練支援給付金)+学費の半額(給付)
出典:厚生労働省 教育訓練給付制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/
支給を受けるまでの流れ
- ハローワークで求職登録・離職票提出
- 説明会参加と受給資格の決定
- 雇用保険説明・失業認定日への出席
- 教育訓練給付金は受講スクール決定後に申請
どの制度を使えばよいか分からない方へ
「自分はどの給付金を受け取れるのか分からない」「制度が複雑すぎて手続きに不安がある」──そんな方は、下記サービスの活用がおすすめです。
退職・転職時の公的制度(失業給付・教育訓練給付・傷病手当金など)について無料でアドバイスを提供してくれるサービスです。
必要に応じて適用できる制度を整理し、あなたの状況に合わせた最適なサポート内容を案内してくれます。
事前にLINEや電話で気軽に相談できるので、「一人では手続きが不安…」という方でも安心して活用できます。
公式サイト:https://www.taishoku-concierge.jp/service/service01.php
まとめ:退職後も“使える制度”で次に進もう
退職は終わりではなく始まりです。公的制度を知って活用することで、次のキャリアに安心して踏み出せます。
次の記事: → 今すぐチェック!給付金が使えるおすすめWebスクール3選